O iF通信

  1. OiF TAMAトップ
  2. OiF通信
  3. 国分寺館
  4. 3/7 初心者向け3Dプリント体験コミュニティ「ヨルラボ」 イベントレポート

3/7 初心者向け3Dプリント体験コミュニティ「ヨルラボ」 イベントレポート


「3Dプリント技術に興味はあるけれど経験がない」という方を対象に、Tinkercad(ティンカーキャド)というソフトウェアを使用して、設計から3Dプリントまでの工程を体験するイベントを開催しました。
3Dプリンター業界の簡単な歴史、CADデザインの基本や3Dプリンターの構造、操作方法を学ぶイベントのレポートをお届けします!

―――――――――――――――――――――――――――――
■当日のプログラム
①オリエンテーション
 3Dプリンター業界の簡単な歴史、3DプリントとCADデザインの基本を簡単な座学で学ぶ
②Tinkercadの基本操作
 Tinkercadを使用して、簡単な3Dデザイン作成を実習する
③3Dプリントの準備と体験
 デザインを実際に3Dプリンターでプリント
④Q&Aセッション
 3Dプリントやデザインに関して質疑応答
⑤作品のお披露目とフィードバック
 完成した3Dプリント作品を受け取り、作成結果を確認する
⑥まとめ
 今日の学びの振り返りと、次のステップについて
―――――――――――――――――――――――――――――

■ファシリテーター

オープンイノベーションフィールド多摩
三木 直哉

オープンイノベーションフィールド 多摩施設運営受託者 統括責任者
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社所属 

活動内容:オープンイノベーションフィールド多摩・国分寺館にて、プロトタイプラボの活用促進を推進
―――――――――――――――――――――――――――――

■新しい技術を学ぶ意欲ある皆さんが参加

3月の「初心者向けヨルラボ」に集まったのは、30代から80代までの幅広い年齢層の方々。
「3Dプリンターを動画で見たことがあるが、触れたことがない」「仕事上、紙でもらった図面をデザイナーに渡すことがあるが、デザイナーがデータに起こす際の苦労を知るために」など、名前は聞いたことはあるけどそれ以上はよく知らない、という方がほとんどです。
新しい技術の可能性に興味があって参加されているのが共通点です。

―――――――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――――――――
■初めてのCAD体験からプリントアウトまで
3Dプリンターの概要や活用の可能性をお伝えするオリエンテーションパートから始まりますが、皆さん興味深そうに耳を傾けていました。
設計ソフトの操作に若干苦戦しても、ファシリテーターや職員がサポートしますが、参加前にご自宅等で一度アカウント登録まで行っておくと、当日は出遅れることなくスムーズに流れについていくことが出来ます。
3Dプリンターの仕組み、プリントまでの工程を学び、いよいよTinkercadを使っての設計にチャレンジです。
―――――――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――――――――
■3Dプリンターでプリントアウト!
今回は設計する時間を決めて、時間が来たらその時点でできているデータを出力しました。
皆さんそれぞれオリジナルデザインで挑みます。ファシリテーターがスライスソフトを操作し、参加者が作成した設計データを3Dプリンターに飛ばしてプリントアウトです。
はじめて3Dプリンターが動く様子を、参加者の皆さんは間近でのぞき込んでいました。

作品の完成を待つ間、3Dプリンターや3Dプリント技術についての様々な情報がファシリテーターから参加者に伝えられました。
・材料となるフィラメントについて
値段の違い:添加される材料や、製造環境によって品質に差異が出る
・デザイン作成や出力の外注について
ネットで検索すると出てくる=需要がある証拠(単価はそれぞれ)。スキルが上がれば副業できるレベルに。
・世の中には様々なソフトがあり、レベルや出力したい制作物に応じて使うソフトも変わってくる

参加者は今回実際に触れてみたことで、3Dプリンターでどういったモノを作ることが出来るか、より実感がわいたようでした。
―――――――――――――――――――――――――――――


■まとめ
​プリントアウトが完成し、自分で作成した成果物を手にすることができました。
図形のグループ化やサイズの調整、上下左右の移動など意外と簡単そうなことに最初は皆さん手間取りますが、これは操作に慣れさえすれば、すぐに解決できます。一つ一つの手順をクリアすることで、さらに凝ったものを作りたくなるのは3Dプリンターに触れる方に共通しています。
短時間ながら、3DプリンターとCADの特性と基本操作を学べた有意義な時間となったのではないでしょうか。
初心者向けのヨルラボに参加したことで、3Dプリンターでもっといろんなものを出力したい、他の参加者との情報共有や交流を図りたい、という方は、経験者が集うベーシッククラスで意見交換しながら自分のイメージをさらに追求すると良いと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――

今後も「ヨルラボ」は、ベーシッククラスと初心者クラスをそれぞれ毎月1回ペースで開催予定です。
3Dプリンターに興味のある方は、ぜひ気軽にご参加ください!
開催日などの詳細は、HPの「イベント」ページをご確認ください。



関連記事

から関連する記事を表示しています。