O iF通信

  1. OiF TAMAトップ
  2. OiF通信
  3. 国分寺館
  4. OiFと一緒に学ぶ、ノンデザイナー向けデザイン基本ルール

OiFと一緒に学ぶ、ノンデザイナー向けデザイン基本ルール


今回のセミナーは、デザイン未経験者や初心者が、少しでもより良いデザインを生み出せるよう、また参加者同士がデザインについての知識や経験を共有し、学び合う機会を提供するために企画。国分寺館に続き、八王子館でも連日開催。参加者はフリーランスや経営者など。
知人の紹介で初めて来たという方にも参加頂きました。

内容:
1.    自己紹介とセミナーの目的
2.    デザインの基本概念
3.    四つの基本ルール
o    近接
o    整列
o    反復
o    コントラスト
4.    デザインの実践例と応用
5.    質疑応答とまとめ
________________________________________
1. 自己紹介とセミナーの目的

今回の講師は、プロのデザイナーではないですが、実務経験を通じてデザインの基本を学んだOiF職員が担当。その経験を共有し、参加者がデザインの基本ルールを理解できるようにサポートするためのワークショップ型セミナーで、デザインに興味があるけど、専門知識がないという方にはピッタリの内容となりました。


2. デザインの基本概念
デザインは、美しいものを作るだけじゃなく、特定の目的を達成するための手法として、問題解決のための工夫であり、視覚的な要素を使って情報を効果的に伝える手段。良いデザインとは、見た目が美しいだけでなく、伝えたい情報がしっかりと伝わるものです。
________________________________________
3. 四つの基本ルール

近接 (Proximity)
近接とは、関連する要素を近づけることで視覚的なグループを作り、情報を整理する方法です。例えば、タイトルとその内容を近づけて配置することで、一つのまとまりとして認識されやすくなります。プロのデザイナーは、視覚的な階層を意識して近接を活用しています。メインタイトル、サブタイトル、本文といった階層を明確にすることで、情報の流れがスムーズになります。

整列 (Alignment)
整列とは、要素を見えない線で揃えることで、一貫性と秩序をもたらす方法です。ページ上の要素が整然と並んでいると、情報が整理されて見やすくなります。例えば、名刺のデザインでは、名前、肩書き、連絡先などを整列させることで、情報が一目で理解できるようになります。整列は、グリッドシステムを使用することでさらに効果的になります。グリッドシステムを使うことで、要素間の一貫性とバランスを保ち、プロフェッショナルな仕上がりを実現します。

反復 (Repetition)
反復とは、デザイン上の特定の要素を繰り返すことで、視覚的な一体感と統一感を生み出す方法です。同じフォント、色、レイアウトスタイルを繰り返し使用することで、デザイン全体に統一感が生まれ、情報がスムーズに伝わります。また、ブランドの一貫性を保つためにも重要です。ブランドカラーやフォントを繰り返し使用することで、ブランド認知度を高め、一貫したビジュアルアイデンティティを構築します。

コントラスト (Contrast)
コントラストとは、異なる要素を強調して視覚的な違いを明確にする方法です。例えば、重要な情報を太字にしたり、背景色と文字色のコントラストを強くすることで、見る人の注意を引きやすくなります。これにより、重要な情報が見落とされることなく伝わります。プロのデザイナーは、カラーホイールやカラーパレットを使用して効果的なコントラストを作り出します。また、タイポグラフィにおいても、フォントの太さやサイズを変えることで視覚的なコントラストを生み出します。
________________________________________
4. デザインの実践例と応用

実際のデザイン作業では、これらの基本ルールを組み合わせて使用します。例えば、イベントのポスターを作成する場合、タイトルを大きく目立たせ、関連する情報を近接させて配置し、全体の整列を保ちながら、視覚的な反復を使って統一感を持たせます。さらに、重要な情報にコントラストを加えることで、見る人の注意を引きやすくします。デザインのプロセスでは、ラフスケッチを作成し、フィードバックを受けながら繰り返し修正を加えることが重要です。また、デザインの目的とターゲットオーディエンスを明確にすることで、より効果的なデザインを作成できます。
________________________________________
5. 質疑応答とまとめ

セミナーの最後には、参加者からの質問に答え、デザインの基本ルールの応用方法についてさらに詳しく説明が行われました。まとめとして、デザインは目的を持ち、それを達成するための手法であることが強調されました。ルールを守りながら、目的を見失わずにデザインすることで、誰でも良いデザインが作れるようになります。質疑応答の時間を活用して、参加者の具体的な課題に対するアドバイスが提供され、実践的な理解が深まりました。
________________________________________
会場参加のメリット

このセミナーはカジュアルな雰囲気で進行し、質問や意見交換が活発に行われました。デザインに関する具体的な疑問をその場で解決できるだけでなく、他の参加者との交流を通じて新たな視点やアイデアを得ることができます。デザインの基本を学びたい方は、ぜひ次回のセミナーに参加してみてください。

最後に・・・


今回のセミナーで紹介された本です。
OiF国分寺館内での閲覧用としてコワーキングスペースにも設置していますので、来館時に是非ご利用下さい。(入れ替える場合もありますので、お早めにどうぞ)



関連記事

から関連する記事を表示しています。