O iF通信

  1. 八王子館トップ
  2. OiF通信
  3. 国分寺館
  4. 6/25 3Dプリント実践活用コミュニティ「ヨルラボ」 イベントレポート

6/25 3Dプリント実践活用コミュニティ「ヨルラボ」 イベントレポート


3Dプリント技術の導入に興味がある事業者やクリエイターなど実践活用を目指す方々を対象に、情報交換や技術交流、そして新しいビジネスチャンスの創出の場を目指す3Dプリント実践活用コミュニティ「ヨルラボ」のイベントレポートをお届けします。

_______________________________________
■当日のプログラム
・初参加者への施設紹介・企画概要説明
・参加者自己紹介
・テクニカルアドバイザー・東方さん挨拶・自己紹介
・ネットワーキングセッション
・まとめ
_______________________________________

■テクニカルアドバイザー


3Dプリント師/YOYOMAKER/プロトタイプラボ開発アドバイザー 
東方 秀樹(トウホウ ヒデキ)さん

■プロフィール
・横浜国立大学教育人間科学部卒
・ヤマハ音楽振興会に入社後、東京・神奈川の直営音楽教室、関西の特約店マネジメントに従事
・退職後、ハードウェアスタートアップ、株式会社ニコ・ドライブで身体に障がいを持つ方のための自動車用品製造販売に従事
・同時期に3Dプリンターによるヨーヨー製作を追求する個人ブランドYOYOMAKERの個人活動を開始
 競技世界チャンピオンのヨーヨーや用品の開発を行いながら、3Dプリンターの活用普及を進めるべく不定期でワークショップを主催する
・チェコの3Dプリンターメーカー、PrusaResearch社の日本現地協力スタッフ
・2023年より、東京都中小企業振興公社OiF多摩国分寺館プロトタイプラボの開発プロセスアドバイザーに就任
―――――――――――――――――――――――――――――

■写真やイラストを3Dプリントする技術

初参加の3名はいずれも当日飛び入りの方々でした。
うち、お二人は職業がデザイナーということで、テクニカルアドバイザーの東方さんから写真やイラストを3Dプリントする技術の紹介がありました。

3Dプリント技術を使うと印画紙に印刷するよりも立体的な仕上がりになり、フィラメントの選択などによって元の画像にさまざまなニュアンスを加えられるという説明と、東方さんから提供された作品に対し、参加者全員が興味を持たれていました。

現物を手に取って詳細に観察する機会が得られたことで、商業利用を想定した多様なアイデアが提案され、活発なディスカッションに発展しました。
―――――――――――――――――――――――――――――


―――――――――――――――――――――――――――――
■3Dプリント界隈の最新トレンドについて

次に話題に上がったのが、最近の3Dプリント界隈で流行っているメダルについてでした。

ロゴや名前、HPやSNSアカウントのQRコードなどがデザインされたメダルは、プリント技術の見本も兼ねる名刺代わりになるアイテムです。
最近では製造業、設計・開発、デザインといった様々な展示会会場で配られ、そのデザイン性からコレクターアイテムになりつつあるとか。

名刺よりインパクトがあるので自社製品のPRに活用できるのではないか、QRコードだけでなくICチップを埋め込んではどうか・・など、新たなアイデアも続々と提案されました。


____________________________________________________________________

■より専門的な話題に発展

イベントの後半では、ノズルやフィラメントの性能・メンテナンスなど、より専門的な話題に発展しました。

【フィラメント】
・フィラメントの価格差について
・季節ごとの保管方法
・湿気対策
・湿気を吸ったフィラメントのリカバリー方法
 ∟専用のフィラメントドライヤーのほか、コンベクションオーブンを使って乾燥させる方法など

【ノズル】
・3Dプリンター購入時に搭載されている標準的な直径0.4㎜ノズルとそれより細い0.2㎜ノズルの違い
・専門メーカーの精密ノズルの性能について

同じパターンを実際にプリントしてみて、フィラメントやノズルの違いによる影響を検証するなど、3Dプリンターの実機がある「ヨルラボ」ならではの試みが行われました。




____________________________________________________________________


■まとめ

今回取り上げられたテーマや実施した検証は、3Dプリンターを活用するクリエイターにとって、日頃の製品開発や活動に新たな視点や問題解決の糸口、改善のヒントを与えるものであり、
興味を持って参加された方には、ビジネスや副業のヒントを得る機会となったとのご意見をいただきました。


____________________________________________________________________


次回の「実践ヨルラボ」は7月25日(金)開催です。

詳細・参加申込は、左のバナーよりご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております!


関連記事