ベント

  1. 国分寺館
  2. イベント
  3. オープンイノベーションフィールド多摩国分寺館 2周年記念イベント ものづくりの再定義と未来- 技術 × 人材 × 連携でひらく中小企業の可能性-

オープンイノベーションフィールド多摩国分寺館 2周年記念イベント ものづくりの再定義と未来- 技術 × 人材 × 連携でひらく中小企業の可能性-

画像クリックでお申込いただけます。

 

■イベント概要

中小企業の「ものづくり」に、次の視点を。 

国分寺館はおかげさまで2周年を迎えます。

その節目を記念し、ものづくりの未来を考える特別イベントを開催いたします。

中小企業の現場が抱える「多品種少量への対応」「人材の不足」「技術と経営の分断」──

この複雑な時代に、ものづくりの本質をどのように再定義し、前に進めばいいのか。
国分寺館の2周年記念企画では、“町工場から変革を起こす実践者”と “アカデミアから実装を語る知のナビゲーター”による特別対談をお届けします。 

こんな方にオススメ

  • 中小企業の経営者/製造・開発責任者/新規事業担当者 
  • 大企業のR&D部門・オープンイノベーション推進者 
  • スタートアップや行政・支援機関の連携担当者 
  • 現場に「変化」を起こしたい技術者・リーダー層 

リンク先よりお申込みください

お申込みはコチラ(新しいタブがひらきます)

イベント情報
イベント名 オープンイノベーションフィールド多摩国分寺館2周年記念イベント
ものづくりの再定義と未来 - 技術 × 人材 × 連携でひらく中小企業の可能性 -
開催日 2025年11月14日 (金)
開催時間 14:00~16:00
対象 ・中小企業の経営者/製造・開発責任者/新規事業担当者
・大企業のR&D部門・オープンイノベーション推進者
・スタートアップや行政・支援機関の連携担当者
・現場に「変化」を起こしたい技術者・リーダー層
会場/開催形式 オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館
現地開催
アクセス 〒185-0021 東京都国分寺市南町3-22-10
JR・西武線「国分寺駅」南口徒歩5分
参加費 無料
定員 現地開催:80名(先着順)
主催者 オープンイノベーションフィールド多摩
問い合わせ先 オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館
042-329-5270
info-kokubunji@oif-tama.jp
申込締切日 2025年11月13日(木) 23:59まで

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

■プログラム

14:0014:05 :オープニング 2周年のご挨拶と企画趣旨

14:0514:50 :【第1部】スワニー講演 × 東京大学インライン解説 

14:5014:55 :小結(目的手段仕組み)|次セッションへの橋渡し 

14:5515:35 :【第2部】対談セッション人材育成/導入プロセス/地域連携 

15:3515:50 :質疑応答(Q&A 


おすすめポイント
✅ 「事業承継→V字回復」の実例に学ぶ、経営再構築のヒント
✅ ツール導入より大切な「目的→手段→仕組み」の視点
✅ AAR(振り返り)など“学びを残す仕組み”の実践知
✅ 産学連携・地域連携を成果につなげるリアルな条件
✅ デジタルファブの活かし方と、組織への浸透プロセス 

変化の多い時代にこそ求められるのは、「ただの技術力」ではなく「問いを持ち、行動できる組織」。
現場のリアルと大学の知が交差する2時間で、未来を開くヒントがきっと見つかります。  
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 

■登壇者


  ■メインスピーカー  


  有限会社スワニー 代表取締役

  橋爪 良博 氏

 
 
 
 



下請けからの脱却を目指し、失敗知を活かした製品改革を推進。
3D設計やデジタルモールドを駆使し、短納期・高付加価値を両立する開発体制を確立。
全国で製造業支援や講演も多数実施。

 


■モデレーター

東京大学
工学系研究科 技術専門職員
矢口 雄大氏

 

 

 

アカデミア×実務をつなぐプロジェクト教育の専門家。
製造業・技術者育成・共創プロジェクトの現場に精通し、地域連携や人材戦略に知見をもつ。

 
 

■参加方法

リンク先よりお申込みください

お申込みはコチラ(新しいタブがひらきます)


オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館
TEL:042-329-5270
メール:info-kokubunji@oif-tama.jp


ものづくりの再定義と未来- 技術 × 人材 × 連携でひらく中小企業の可能性- 今すぐ申込