~
DX時代の中小製造業におけるオープンイノベーションの実践
| ■イベント概要 | 
外部とつながり、力を合わせる
新しいものづくりのヒントが学べます!
◆こんなお悩みはありませんか?
•    新製品のアイデアはあるが、自社の設備や技術だけでは思うように進まない
•    既存の人脈だけでは、新しい市場や販路を開くチャンスが見つからない
•    IT化やDXが必要と感じつつも、何から始めればいいのか分からない
デジタル化が加速する中、製造業は「自社だけで完結するものづくり」から、「外とつながり、力を掛け合わせるものづくり」へと進化しています。
自社にない技術、設備、経験、人材との関係構築を進めることで、ものづくり現場である社内体制の強化につながります。
本イベントでは、中小製造業が外部と協力しながら新しい価値を生み出すために、適したオープンイノベーションの取り組み方を成功事例(技術連携・販路拡大)とともに分かりやすく紹介。
参加者同士や専門家とのネットワーキングもあり、自社の強みを活かしながら未来を切り開くための具体的なヒントが見つかるかもしれません。
お申込はコチラから
| イベント名 | DX時代の中小製造業におけるオープンイノベーションの実践  | 
            
|---|---|
| 開催日 | 2025年10月17日 (金) | 
| 開催時間 | 17:00~19:00 | 
| 対象 | ・製造業、ものづくりに携わるプレーヤー ・中小製造業の経営者、事業責任者、開発責任者、事業推進者  | 
            
| 会場/開催形式 | 
                    オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館 現地開催  | 
            
| アクセス | 
                    〒185-0021 東京都国分寺市南町3-22-10 JR・西武線「国分寺駅」南口徒歩5分  | 
            
| 参加費 | 無料 | 
| 定員 | 現地開催:15名(先着順) | 
| 主催者 | オープンイノベーションフィールド多摩 | 
| 問い合わせ先 | 
                    オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館 042-329-5270 info-kokubunji@oif-tama.jp  | 
            
| 申込締切日 | 2025年10月16日(木) 23:59まで | 
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
| ■プログラム | 
・基調講演:DX時代の中小企業におけるオープンイノベーションの実践 
・ネットワーキングタイム
| ■登壇者 | 
熊坂技術士事務所 代表
技術士(経営工学部門、総監部門)
博士(工学)
技術経営修士(専門職)
熊坂 治(くまさか おさむ)氏
【経歴】
1979年東北大学工学部を卒業後、パイオニア株式会社で米国現法駐在を含む30年にわたり研究・開発・生産技術・品質・事業企画などを幅広く経験。
独立後は製造業向け課題解決サイト「ものづくりドットコム」を創設・運営し、10年で260万人超に利用するまでに成長後2021年ブロードリーフ社に売却。
現在は熊坂技術士事務所代表として、多くの企業や公的機関で業務支援・講師・委員として関わり、複数大学での教育活動にも従事。
工学博士(東京工業大学)・技術経営修士(専門職)・技術士(経営工学・総監)の三大技術国家資格を有し、製造業の技術経営・生産性革新・人材育成が専門分野。
(特徴)
・技術士、博士、MOTという技術者3大国家資格を保有。現場に精通し、学術知識を応用した経営的観点で判断できる稀有な存在として、産業界の発展のために活動。
・5年間の米国駐在、10年間のスタートアップ企業運営とExitの経験を活かして、国際的観点を含め現実的な事業運営と革新を支援。
(専門分野)
・技術経営の革新(技術戦略、開発テーマ管理、マーケティング)
・新製品開発プロセスの革新(事業企画、市場調査、製品企画、仕様設計)
・設計品質の向上(品質工学)
・製造品質の向上、品質問題の解決と未然防止(品質工学、品質管理)
| ■参加方法 | 
リンク先よりお申込みください
お申込みはコチラ(新しいタブがひらきます)
オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館
TEL:042-329-5270
メール:info-kokubunji@oif-tama.jp