~
【八王子館 2周年記念イベント】 八王子の製造業経営陣が本音で語る!ものづくり企業のオープンイノベーション戦略
■イベント概要
八王子館2周年記念
産学連携・異業種協業──“成功のリアル”がここにある。
多摩地域には世界に誇る優れた技術を持つ企業や、多くの研究成果を出している大学機関が集まっている地域です。
地域の企業や研究機関の連携によって、
価値のある製品や特許を生み出せる可能性がまだまだ眠っているのではないでしょうか。
今回の2周年記念イベントでは
大学発の先進技術を製品化した株式会社 菊池製作所、
そこから生まれたベンチャー・株式会社 イノフィスの経営陣が登壇。
東京理科大学の技術から生まれた「マッスルスーツ」を軸に、
協業による新製品開発のフローや成果について語っていただきます。
「単独では実現できない価値創造への挑戦」
地域企業が連携によって成長するリアルな実践知を学ぶ貴重な機会です。
後半は「オープンイノベーションは、ものづくり企業の特効薬になり得るのか?」をテーマに、パネルディスカッションを実施いたします。
モデレーターとしてNHKエグゼクティブ・ディレクター 片岡利文 氏がご登壇。
『NHKスペシャル』『クローズアップ現代』などの番組制作を通し、日本の製造業を追い続けてきた視点から、登壇者の経験を深掘りします。
オープンイノベーションは事業発展の新機軸となり得るのか、実践者の本音を伺える貴重な機会です。
■プログラム
- オープニング
第一部:産学連携によるベンチャー企業の創出
講演者:株式会社菊池製作所 執行役員 小笠原 伸浩 氏
- 自己紹介・会社紹介
- 東京理科大学との出会いとマッスルスーツ開発のきっかけ
- ベンチャー企業イノフィスの設立について
- 製造業の技術を活かした大学発技術の製品化プロセス
- 産学連携におけるものづくり企業の役割と価値
第二部:企業間共同開発の成功事例
講演者:株式会社イノフィス 代表取締役 乙川 直隆 氏
- 会社紹介・『マッスルスーツ』製品紹介
- 株式会社イノフィスの協業による製品開発実績
- 異なる専門性を持つ企業間の共同開発きっかけ、過程
- 共同開発で生まれた製品による成果や反響
第三部:パネルディスカッション「オープンイノベーションはものづくり企業の特効薬になり得るのか」
- モデレーター
片岡 利文 氏 - パネリスト
株式会社菊池製作所 執行役員 小笠原 伸浩 氏
株式会社イノフィス 代表取締役 乙川 直隆 氏
■登壇者
株式会社菊池製作所 執行役員
ものづくりメカトロ研究所所長
小笠原 伸浩(おがさわら のぶひろ) 氏
■経歴
- 1982年~2009年迄、産業機器通信メーカにて開発業務に従事し、同年2009年より菊池製作に入社し民生及び産業業界における運用を見据えたものづくりで培った経験を活かし主に産学官連携及びスタートアップ連携におけるマネージメント 業務に従事し現在に至る。
株式会社イノフィス 代表取締役
乙川 直隆(おとがわ なおたか)氏
■経歴
- 国立研究開発法人産業総合技術研究所にて、近赤外センサの開発に従事した後、当該技術を事業化するためのスタートアップに参画。
- 2007年に一括一貫の総合モノづくり力が強みの株式会社菊池製作所に入社、プロジェクトリーダーとしてIPO業務に従事。
- 2012年に経営企画担当取締役に就任。20社以上のスタートアップに出資・事業化連携、「ロボットものづくりスタートアップ支援ファンド」の設立など、包括的な事業化支援体制を構築する新規事業に従事し、テック系スタートアップを中心に100社以上との連携を構築。
- イノフィスは創業時から社外取締役などとして関わり、2023年3月に代表取締役に就任
NHK エグゼクティブ・ディレクター
片岡 利文(かたおか としふみ)氏
東京大学教育学部 教育心理学科卒業
現在の所属部署は、コンテンツ制作局 第2制作センター・社会 クローズアップ現代班
■経歴
- ドキュメンタリーディレクターとして 30年以上ものづくりや中国に関するNHKスペシャル・クローズアップ現代を制作。
- NHK史上初のディレクター兼務の解説委員に就任(2021年まで)、NHKスペシャル・シリーズ「メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ」、「ジャパンブランド」では制作に携わりながら、スタジオにも出演した。
- 一方で、取材者目線で書いたナレーションを自らの声で読む一人称目線のドキュメンタリーを追求。ソニー元会長の出井伸之氏を取り上げた「このままじゃあ終われない~出井伸之と“やめソニー”たちの逆襲」、京セラ創業者の稲盛和夫氏を取り上げた「ジャパンブランド 小さな組織が世界を変える」、
新半導体メーカー・ラピダスを取り上げたNHKスペシャル「1兆円を託された男 ニッポン半導体 復活のシナリオ」などでそれを実現してきた。
趣味は、声楽、模型制作。
主な著作は、「常識破りのものづくり」(NHK出版 山田日登志氏と共著)、「ラピダス ニッポン製造業 復活へ最後の勝負」(ビジネス社)など。
■お問合せ
オープンイノベーションフィールド多摩 八王子館
TEL:042-656-8280
メール: info-hachioji@oif-tama.jp
■参加方法
リンク先よりお申込みください。
お申込みはコチラ(新しいタブが開きます)
■後援
八王子市