人が集まる展示ブース設計の極意~年間100件のブースを手がける「スーパーペンギン」のデザイン手法とは~
■イベント概要
年間100件を手掛ける「スーパーペンギン」の最強のブースデザインとは
ビジネス交流、PRの場として、多くの企業が参加する展示会。 展示会のブースをどのように展開すれば、集客できるのか、技術や製品の魅力が伝わるのか、お悩みの方は多いのではないでしょうか。
本イベントでは年間で100件以上のブースデザインを手掛ける展示会に特化した空間デザイン会社「Super Penguin」代表
展示会デザイナーである竹村氏をお招きし、成功するブースデザインの考え方についてお話しいただきます。
人がついつい、立ち止まってしまうレイアウトや空間がどのように生まれるのか。
多くの企業のブース集客を2倍、3倍に伸ばしてきた実体験から、最強のブースデザインをするための視点を学びましょう!
■こんな方にオススメ!
・商品をPRしたいと考えている方
・来年度に展示会や出展が決まっている企業の方
・自社商品をPRしたい方
・小売業など、商品の魅力を伝えるレイアウトや空間づくりに悩んでいる方
・成果の出る空間デザインをの考え方を学びたい方
■現地特典
・イベント資料をその場で配布
・講師との交流会
■プログラム
第1章 はじめに
- 本セミナーの目標
- 業種における展示会ブースの違い
- プロフィール
第2章 事例解説
第3章 これからの展示会ブースの在り方とは
- これまでのブース集客の考え方
- 今後の展示会ブースは?
- 戦略的シンプルブース
第4章 ブース検討時の基本概念
- 集客に成功するブースとは?
- ブースデザインの「前提条件」とは?
第5章 ブースデザイン「5つの手法」
- 「何を扱っているか」を掲示する
- 「通路際」に展示台を置く
- 「壁面グラフィック」の考え方
- 「商品陳列」のポイント
- 「立ち方・待ち方」を工夫する
■登壇者
SUPER PENGUIN株式会社 代表取締役
展示会デザイナー
竹村 尚久 氏
■経歴
- ブースデザインを専門に行う空間デザイン会社「SUPER PENGUIN」代表。
- 徹底した「来場者心理」を軸にした空間デザインの手法によりブースを構築。
- ブースデザインに加え、商品陳列手法、キャッチコピーの考案、会期中の立ち方・待ち方、DMの送り方に至るまでの展示会サポートにより手掛けた出展社ブースでは常に来場者の集客に成功している。
- これまでの経験を基にした展示会セミナーは現在、全国の自治体だけでなく、多くの展示会出展者説明会、展示会業界関係企業までにも行っている。
- 著書「集客できる展示会ブースづくり」、発刊中。
■参加方法
リンク先よりお申込みください。
お申込みはコチラ(新しいタブが開きます)
■お問合せ
オープンイノベーションフィールド多摩 八王子館
TEL:042-656-8280
メール: info-hachioji@oif-tama.jp